
今日はここ、ウチのダイニング。
ダイニングテーブル下の、ボックスティッシュ収納についてです。
* トラコミュ 収納・片付け

以前は、本当にあたり前のようにダイニングテーブルの上に置いていた、
ボックスティッシュ。
どうにかテーブル上から撤去したくて、つっぱり棒を2本設置して、
ボックスティッシュを収納しました。
前記事 → 『ダイニングテーブル上から、ティッシュを撤去してみました』

テーブルのどちら側からも、座ったまま取り出せるように、
テーブルの真ん中の両側に、ひとつずつボックスティッシュを置いています。
このボックスティッシュ収納は、とても便利で満足していますが、
今回この収納方法を、少しだけリニューアルしてみました。

100円ショップ、セリアで見つけたこの商品。
『壁ピタ ティッシュ』という商品で、
ボックスティッシュを、キッチン・洗面所周りなど、
いろいろな場所に設置するための、便利グッズです。
* トラコミュ 100円shop*セリア(seria)

商品本体は、こんな感じの真っ白なホルダーです。
取り付け可能なボックスの短辺サイズは、約112mm~120mm。
ボックスティッシュの厚みに関わらず、取り付けできるので、
コンパクトタイプと普通のタイプ、どちらでも大丈夫なのが嬉しいです。

ホルダーに、ボックスティッシュの短辺方向を差し込んで、
こんな感じで取り付けます。
なかなかしっかりと、取り付けられました。
* トラコミュ 便利で小粋な、収納お役立ちグッズ☆
ティッシュケースは、わたしの気分が上がる”run run run”です。
前記事 → 『ミナのてぬぐいで、ティッシュケースをハンドメイド』

裏面には、貼ってはがせる粘着テープが付いていて、
タイルや鏡・冷蔵庫などに、ピタッと貼って、ボックスティッシュが設置できます。
ウチでも試しに、冷蔵庫側面に貼り付けてみましたが、
かなりしっかりと貼ることができました。
そんな便利な粘着テープですが、ザラザラした面には使用できないとのことで、
無垢の木では無理そうなので、強力両面テープを追加しています。

これまでと同じく、テーブル両側にひとつずつ、
ボックスが逆さまになるように、ホルダーを貼り付けました。
ちなみに、注意書きには、
『ボックスティッシュが逆さまの状態になるような設置はしないでください』
としっかり書いてあったので、自己責任で使用します。
たしかに逆さまにすると、ティッシュがたくさん入っている最初の頃は、
ティッシュが少し取り出しにくいです。

そしてホルダーに、ボックスティッシュを取り付けました。
これまでのつっぱり棒での収納方法と、便利さは変わらずに、
見た目はさらにスッキリしました。

ダイニングテーブル下の部分なので、普段は全く見えませんが、
これまでよりもスッキリと収納することができて、嬉しいです。
この方法なら、まったく幕板のないタイプのテーブルでも、
ボックスティッシュを設置することができます。
* トラコミュ 100均 de 収納




以上、ダイニングのボックスティッシュ収納方法でした。
ウチのダイニングテーブル上が、スッキリしているのは、
この収納方法のおかげです。
* トラコミュ WEB内覧会*ダイニング
* トラコミュ 100均☆100円ショップでお片付け♪☆収納
* トラコミュ 美しい収納&お片づけレッスン♪
* トラコミュ わが家の快適収納
今日も読んでいただき、ありがとうございます。
お手数ですが、下のそれぞれのバナーを押して頂いて、
このブログを応援してくださると、とても嬉しいです。
1日1クリックで、ランキングが上がる仕組みです。

いつも応援ありがとうございます。
すごく更新のはげみになっています。