今日は、納戸の記事です。
納戸大改造!も、とうとう最後になります。
前回の納戸の記事で、ようやく部屋に入って左手、
西側の壁の、棚が完成しました。
前記事 → 『納戸の棚完成 真っ白・お手頃なファイルボックス発見!』
今回は、その他の壁面をご紹介しようと思います。

まず、向かいの東側の壁。
ここに使用したのは、アパート時代に購入した黒いカラーボックスです。
これまでは、ウォークインに並べて本棚として使ったり、
クローゼットや納戸で、収納に使っているようで使えていない状態でした。
今回はそんな3段タイプのカラーボックスを、計6個集めて、
納戸に、大容量の本棚を作りました。
カラーボックスは、横向きにして3個上に積み重ねたものを、
2列にしています。
そのまま積み重ねただけでは、すこし不安だったので、
カラーボックスの間には、滑り止めシートを敷いています。


雑誌やアルバムなど、縦方向では高さが足りず収納できないものも、
横方向なら余裕で収納できます。
これまでは納戸・寝室・リビングと、ウチの中のいろいろな場所に収納されていた、
本・雑誌・アルバム・文庫本・漫画・カタログ・ノートなど、
ほとんどすべてを、納戸のこの本棚に収納することができました。
お気に入りの本や雑誌と最近のアルバムは、ダイニングの棚に、
料理本などは、パントリーに収納して、すぐに手に取れるようにしていますが、
それ以外は全部ここに集めたので、とっても分かりやすくなりました。
* トラコミュ [紙,本,書類]整理,収納,お片付け
当初は、納戸に本を収納するという発想がなく、
なんとなく引っ越した時、スペースに余裕があった寝室に本棚を設置したのですが、
本や雑誌を読むのは、リビングやダイニングが多いので、
リビングから階段を下りてすぐの納戸は、結構便利な場所でした。

カラーボックスの本棚の上には、壁にフックを設置して、
待機中のリースを飾りながら、収納することにしました。
100円ショップで購入したフックを、両面テープで張り付けています。
* トラコミュ 100均☆100円ショップでお片付け♪☆収納
これまでは、ダンボールに1つずつしまっていたのですが、
外に名前を書いても、結局中を見ないと分からなかったりして、
お目当てのリースを探すのが、意外と大変でした。
箱から出し入れするたびに、花が落ちてしまったりするのも気になっていましたが、
その点も改善されて、リース選びがこれまでよりも楽しくなりました。
ウチのリースは、ほぼ実家の母のハンドメイドです。
※私信 まだ収納スペースあるので、新しいリースも大歓迎です!
* トラコミュ 壁飾り、リース・どんなジャンルでも♪

カラーボックスの本棚、使い勝手は良いのですが、
真っ黒なので、かなりの圧迫感・・・。
向かいの棚がナチュラル+真っ白で、かなり明るい雰囲気なだけに、
さらに気になります。
このカラーボックスを購入した頃は、和風なインテリアが好きで、
白よりも黒が合うと思い選んだので、仕方ないのですが。
インテリア的には、何だかここだけちょっとチグハグな感じもありますが、
納戸に入ってすぐに目に入る場所ではないので、とりあえずは良しとします。
でもエレファントスツールとは、合っている・・・?


この本棚の、一番手前の上の段には、
防災リュックを入れています。
このセットを購入して、他にもいろいろ自分で追加したので、
リュックはパンパンです。

最近中身をチェックしていなかったので、そろそろ見直ししようと思っています。
* トラコミュ 災害に遭遇した時に必要なものは?
そして前回イケアに行った時、こちらも購入していました。

組み立て前は、こんなにコンパクトですが、
『SKUBB 収納 6コンパートメント ホワイト』と、
『MULIG 洋服ラック ホワイト』です。


組み立てると、こんな感じになりました。

納戸のドアを開けてすぐの南側の壁に設置して、
傘と帽子を、収納するスペースにしました。
傘は玄関の土間で乾かした後、こちらに収納しています。
乾かすのには、オクラを愛用しています。


玄関の土間をお掃除するための、ほうきとちりとりも、
この場所に一緒に置いています。
あの時に、諦めたはずでしたが、
前記事 → 『REDECKERのほうきは素敵?』


納戸が、お気に入りのスペースになった今、
また、素敵なものが欲しくなってきました・・・。
今回は、こちらも気になっています。


そして、今回の納戸大改造に掛かった費用です!
ざっくりとですが、まとめてみました。
西側 棚:\20,000
収納用品:SKUBB \1499x6=8994
TJENA大 \499x6=2994
TJENA小 \399x4=1596
ファイルボックス \213x12=2556
西側合計:\36,140
東側 棚:カラーボックス \0(ウチにあったもののため)
収納グッズ:\108x8=864(文庫本・漫画本収納のための補助)
南側 ラック:\799 収納グッズ:\1,299
総額:\39,102
わたしが思っていたよりも、少し費用は抑えられました。
収納を整えるには、それなりに費用が必要となるので、
なかなか納戸には、手を付けられずにいましたが、
納戸大改造、やってよかったと思っています。
* トラコミュ WEB内覧会*納戸
これで目標としていた、来客時に納戸のドアが開けっぱなしになっていても、
焦る必要のない、整った納戸になりました。
最近は、納戸の扉はずっと開いたまま、
つい眺めて、そのたび嬉しい気持ちになっています。
最後に、納戸を開けた時の風景です。
こんなに変わりました!
* トラコミュ ビフォー・アフター
Before。

after。

参加させていただいています。
* トラコミュ みんなのWeb内覧会
箇所別は、こちらです。
* トラコミュ WEB内覧会*玄関
* トラコミュ WEB内覧会*リビング
* トラコミュ WEB内覧会*ダイニング
* トラコミュ WEB内覧会*キッチン
* トラコミュ WEB内覧会*パントリー
* トラコミュ WEB内覧会*寝室
* トラコミュ WEB内覧会*子供部屋
* トラコミュ WEB内覧会*トイレ
* トラコミュ WEB内覧会*洗面所
* トラコミュ WEB内覧会*お風呂
* トラコミュ WEB内覧会*階段
* トラコミュ WEB内覧会*納戸
今日も読んでいただき、ありがとうございます。
お手数ですが、下のそれぞれのバナーを押して頂いて、
このブログを応援してくださると、とても嬉しいです。
1日1クリックで、ランキングが上がる仕組みです。

いつも応援ありがとうございます。
すごく更新のはげみになっています。