今日は予定通り、システムキッチン引き出しの調味料スペースを、
ご紹介しようと思います。



 トラコミュ  WEB内覧会*キッチン




まず、ウチが調味料を収納しているのは、
システムキッチンのIH下の部分の、こちらの引き出しです。







引き出すと、2段になっていて、
上のラックをスライドさせると、下の段のものが取り出せるようになります。







そこに、前回の記事でご紹介した保存容器を収めていきますが、
まずは予定していた調味料等を、詰め替えました。

前記事 → 『パッキン交換で、真っ白になった!フレッシュロック






『Cellarmate(セラーメイト) 片手で使える ワンプッシュ便利びん』には、
醤油・酒・みりん・酢を、詰め替えました。





やっぱり片手でポンと空くのは、簡単でいいです!
ほぼ同じ見た目ですが、押す部分がワンプッシュの方がスッキリしている点もお気に入りです。


『TAKEYA(タケヤ) プルー アクリルキャニスター 900cc』には、
砂糖と塩を、詰め替えました。





ウチは、砂糖・塩・だしなどの各保存容器の中に、
それぞれの用途にあったサイズの、計量スプーンを入れています。


  


砂糖と塩は、これまでよりも保存容器が大容量になって背が高くなったので、
近いうちに、こちらを購入しようと思っています。





『TAKEYA(タケヤ) FRESHLOK(フレッシュロック)角型 1.4L』には、
コーヒー・お茶のパック・薄力粉を、詰め替えました。





コーヒーとお茶のパックは、これまでパントリーに収納していたので、
今回こちらに移動できて、とっても便利になりました。

コーヒーは、本当はせめて直射日光を避けるべきでしょうが、
保存容器を揃えたい!という気持ちを優先してしまいました・・・。



 トラコミュ  美しい収納&お片づけレッスン♪



そして、無印良品で購入したトレーやボックスで、

引き出しの中を、仕切っていきます。

上段は新しく購入したものに加え、これまで使用していたものも使って、
こんな感じになりました。






    



ラックの中を、ほぼ隙間のない状態でトレーを並べることができたので、
トレーが動くストレスもなく、とても快適です。



 トラコミュ  無印良品の収納 - MUJI -



さらに、調味料を並べました。






    


この上段のラック、キッチン内側の形状によって、
基本的には、約10cmの高さまでのものしか入らないのですが、
手前部分だけは、約20cmの高さまで大丈夫なのです。

これまでは塩と砂糖も、他の保存容器と同じ高さのものを選んでいたのですが、
今回背の高い容器に変えたことで、限られたスペースを有効利用できたのが嬉しいです。






          



次は、下の段です。

事前に、シミュレーションした通りにいくと、
こんな感じに、ピッタリとトレーとボックスが並ぶはずだったのですが・・・。






      


なんとPP整理ボックス2に、ワンプッシュ便利びんが入らず・・・。
結局そこだけは、引き出しに直接置くことになってしまいました。







でもキッチンの引き出しには、IKEAの『VARIERA 引き出しマット』を敷いているので、
中で瓶が滑ってしまうこともなく、このままでも大丈夫そうです。





下の段は、奥に少し空間ができてしまったので、
ちょうどいいサイズだった激落ちくんで、隙間を埋めてみました。






今回のように、サイズ的にはたぶん入るだろうと思っていても、
実際は、ギリギリ入らなかった・・・なんて事もありますが、
想像以上にピッタリだった時は、本当に嬉しいのです。

今回は、PP整理ボックス4にフレッシュロック角型1.4Lが、
3個、本当にピッタリ!入りました。







コーヒーには、Kalita(カリタ)のメタルメジャーカップを、





薄力粉には、こちらの粉スコップを入れています。





そして下の段にも、調味料などを並べました。







下の段は、これまで何の仕切りもなく並べていたので、
場所が定まっていなかったのですが、やっとこれでスッキリしました!



 トラコミュ  スッキリさせた場所・もの








以上、新しい保存容器と収納グッズを使って、
とっても使いやすく、見た目もスッキリして大満足の、
システムキッチンの調味料収納スペースでした。

ひさしぶりに上がってきた、わたしの収納熱。
冷めないうちに、他の場所も見直しできるかな・・・?



 トラコミュ  収納・片付け

 トラコミュ  おうちを片づけたい

 トラコミュ  片付けて プチストレスをなくしていく




今日も読んでいただき、ありがとうございます。
お手数ですが、下のそれぞれのバナーを押して頂いて、
このブログを応援してくださると、とても嬉しいです。
1日1クリックで、ランキングが上がる仕組みです。

にほんブログ村へ  人気ブログランキングへ

いつも応援ありがとうございます。
すごく更新のはげみになっています。
今のこのブログのランキングは、こちらで確認できます。

にほんブログ村
 インテリアブログランキング
 北欧インテリアブログランキング
 ナチュラルインテリアブログランキング

人気ブログランキング
 インテリア・雑貨 ブログランキング
 北欧ブログランキング