
今日は、かなりおひさしぶりのキッチンです。

システムキッチンの引き出し収納を、少し見直しました。
今回見直したのは、シンク下の1番大きな引き出しの中です。




まずは、10月の無印良品週間で購入したこちら。
前記事 → 『ひさしぶりの無印良品週間! 大物に悩み中…。』

『アクリルティシューボックス』です。

予定通り、中にはキッチンペーパーを入れてみました。
ウチでは、ティッシュペーパーのように1枚ずつ取り出せるタイプのものを愛用しています。

切るのが面倒だったのと、ロールをうまく収納することができなかったことから、
こちらのタイプを使っているのですが、ペーパーが残り少なくなってくると、
ビニールの包装が一緒についてきてしまいそうになるのが、少し不満でした。
そこで、アクリルのケースに入れることを決めました。

購入を検討した時に、感動したのがサイズ!
これまで収納していた場所に、気持ち良いくらいピッタリでした。
こちらの引き出し上部にある、内引き出しの部分に収納しています。

使い勝手も、もちろんとっても良くなりましたが、
それ以上に見た目の変化が、嬉しかったです。
これまでは引き出しの中だし、このくらいいいよね?と思っていたパッケージも、
なくなるとやっぱり見た目がスッキリして、とても気持ちが良いものですね。

そしてこちらは、シンク下の引き出し収納の様子です。
全体をお見せするのは、初!です。




そんなに整ってはいませんが、自分なりに使いやすいように考えて、
すこしずつ改善して、今の状態になりました。
シンク下には、ボウル・ザル・まな板・包丁・ラップなど、
いろいろな調理グッズを、収納しています。
今回見直したのは、こちらです。

システムキッチンに付属していたナイフスタンドです。
ウチの包丁は、今のところ3本なので、
残りの1つには、なぜかピッタリだった計量カップを収納していました。
包丁4本を、収納できるようになっているのですが、
その割には結構場所を取ってしまうので、収納を見直そうと思った時に、
いろいろ制限されてしまうのが、すこし不満でした。
そこで以前、いろいろなナイフスタンドを検討してみたのですが、



これといったものを見つけることができず、
いろいろと検討した中で、購入したのがこちらです。

IKEAの『GRUNDTAL マグネットナイフラック』です。

イケアのマグネットナイフラックは、もう1種類ありました。
『FINTORP マグネットナイフラック』は、色がブラックで少しだけ長さが短いです。

前回イケアに行った時に購入したのに、それからしばらく放置されていましたが、
ようやく取り掛かることができました。
前記事 → 『IKEAでクリスマス準備と、便利な収納グッズ』


サイズは、長さ40cmの高さ3.5cmです。
表面は艶消しのステンレスで、引き出しの中で使うのが、
なんだか少しもったいないと思うくらい、高級感がありました。

この商品は、裏のプレートを壁にネジで取り付けて、
本体は、プレートにマグネットによって取り付けるもののようです。
壁の材質により使用できるネジの種類が異なるため、専用の取り付けネジは付属しておらず、
壁の材質に適したネジを、自分で用意しなければならないようです。
ウチはもともと、ネジは使わずに取り付ける予定だったので大丈夫でしたが、
壁に設置する場合は、注意が必要です。

本体を裏側から見ると、このように強力な磁石が並んでいます。
裏側のプレートとの間には、かなり隙間があったので、
何かで隙間を埋める必要がありました。
家中ウロウロしたところ、厚みがまさにピッタリなフェルトを発見しました。
幅も2つ並べると、ほぼピッタリでした。
たしか、無印のベッドに付いてきた部品だったと思います。
そのフェルトを、入れてみました。

そして強力なボンドで、フェルトを本体に接着しました。
当初フェルトを挟んだだけで使用してみたところ、ナイフをマグネットから離そうとした時、
ナイフ側に本体がくっついてきてしまいました・・・(汗)

そして裏側のプレートも、フェルトにしっかり接着します。
プレートは、本来の使い方とは裏表逆に使用しています。
そしてこのプレートに、強力両面テープを貼って、
引き出しの扉の内側に、貼り付けました。

さっそく、ナイフを収納。
愛用しているのは、柳宗理さんのナイフです。


計量カップは、マグネットに付かない為あきらめましたが、
以前とほぼ同じスペースに、キッチンバサミやピーラーも収納できました。
ブレッドナイフは、斜めにしないと収納できないので、
そのうち別なスペースへの移動を考えています。
マグネットが思った以上に強力で、
両面テープとボンドでいつまで持つのかが、多少不安なのですが・・・、
ひとまず、今回の見直しは終了です。

引き出し全体です。
ナイフラック周りに、かなり余裕ができました。
これを機に、引き出し全体の収納もすこし見直しを始めてみたくなりました。
すこしずつですが、もっと快適な収納にしていきたいと思っています。

今日も読んでいただき、ありがとうございます。
お手数ですが、下のそれぞれのバナーを押して頂いて、
このブログを応援してくださると、とても嬉しいです。
1日1クリックで、ランキングが上がる仕組みです。


いつも応援ありがとうございます。
すごく更新のはげみになっています。
今のこのブログのランキングは、こちらで確認できます。
にほんブログ村



人気ブログランキング

