携帯がガラケーからスマホになって、半年以上が経ちました。
さすがに最初に購入したケースにも、すこし飽きてしまい、
新しいスマホケースを探していました。

大好きなKAUNISTE (カウニステ) のスマホケースには惹かれましたが、
なかなかいいお値段で、決断までいたらず・・・。




これといったものには出逢えず、どうしようかなと思っていた時に、
前から気になっていた、デコパージュを思い出しました。
デコパージュとは!?と思って調べて、いつか挑戦したいなと思ってはいたものの、
なかなか最初の一歩が踏み出せず、かなりの時間が経ってしまいましたが、
今こそ!と思い、熱の冷めないうちに近所の100円ショップに急ぎました。
そしてダイソーで、購入したのがこちらです。


『デコパージュ専用液 オールマイティ』
『デコパージュ専用液 トップコート』
オールマイティとトップコートの他には、布製品用もありました。

さっそく透明や白のスマホケースに、ペーパーナプキンやマスキングテープをデコパージュして、
オリジナルのケースをハンドメイドしてみました。

ホワイトのハードケースに、
ミナカケルで購入した"tambourine"のシルバーのマスキングテープを貼って、
ミナ ペルホネンのロゴも、ポイントで付けてみました。
前記事 → 『ミナカケル限定グッズ & 美味しいスコーン』




いろいろ細かい反省点はありますが、初めてにしてはなかなか満足いく出来でした。
しかも思っていたよりもかなり丈夫そうで、これなら長持ちしそうです。
ミナのスマホケースがあったらなと思っていたので、大満足です。
新作のマスキングテープ、買い足したくなりました。





そして作るのが楽しくなってしまって、すぐにもうひとつ作りました。

こんどは、クリアのハードケースに、ペーパーナプキンをデコパージュ。
こちらもいろいろ反省点はありますが、そこそこうまくできました。

ペーパーナプキンは、『点と線模様製作所』の岡理恵子さんデザインの、
『road sideから』を使いました。

他のペーパーナプキンも、全部ケースにしたいくらいの可愛さです。



こんな感じですぐに、ふたつもオリジナルのスマホケースができました!
詳しいデコパージュの方法やコツなどは、まだまだ初心者なのでとても書けませんが、
簡単に説明すると、オールマイティを塗りペーパーナプキンをのせ、
その上に、オールマイティを塗って乾かすのを3回ほど繰り返し、
さらにトップコートも、同じく3回ほど重ねました。
端やカメラレンズの部分は、ほんの少し裏側に折り返し、
表面と同じように、オールマイティとトップコートを塗りました。
今まで難しいのでは?となかなか手が出せずにいましたが、
思っていたよりも簡単で、とても楽しく作業できました。


デコパージュ液も、デコパージュ液を塗るための平筆も、
クリアとホワイトのハードカバーも、全部100円ショップで購入できました。
ちなみに、デコパージュ液はどこのダイソーさんでも大体あったのですが、
クリアやホワイトのカバーは、扱いのあるお店が限られている気がしました。
なかなか近所のお店で、クリアや白のカバーが見つからない時は、
楽天でまとめ買いも、いいかもしれません。


ほんとにお手軽に、オリジナルのスマホケースができてしまいました。

これならその日の気分で、スマホケースも変えられちゃいます。
すっかり、はまってしまいそうです。
どんどん新しいものが作りたくなってしまい、
次は、マリメッコのペーパーナプキンをねらっています。




でもたくさん欲しい柄があって、どれにしようか・・・悩んでいます。

今日も読んでいただき、ありがとうございます。
お手数ですが、下のそれぞれのバナーを押して頂いて、
このブログを応援してくださると、とても嬉しいです。
1日1クリックで、ランキングが上がる仕組みです。


いつも応援ありがとうございます。
すごく更新のはげみになっています。
今のこのブログのランキングは、こちらで確認できます。
にほんブログ村



人気ブログランキング

