今日はかなりひさしぶりに、内覧会をしてみようと思います。
今回ご紹介するのは、洗面・脱衣室です。

これまで部分的には、何度かご紹介していましたが、
内覧会としてまとめてはいなかったことに気付き、今回ご紹介することにしました。
まずは、浴室も含めた洗面・脱衣室の間取りです。

浴室の南側が、洗濯機と脱衣スペース、
浴室の東側が、洗面スペースと収納になっています。
本当は、もう少し余裕のある空間にしたかったのですが、
夫こだわりのトイレや、ウォークインクローゼットの収納量など、
いろいろな影響を受け、必要最低限のスペースになってしまいました。
前記事 → 『なぜか他の部屋よりもちょっと豪華な、こだわりのトイレ』
『トイレの収納・雑貨のご紹介と、掲載のおしらせ』
でも狭くなっても最後までこだわったのが、このL型の形状です。
浴室の壁の延長部分、上の間取りの点線部分で、
脱衣スペースと洗面スペースを、区切ることができるように設計しました。

今はこども達も小さく、お客さまの入浴時には洗面・脱衣室自体に入らないため、
何も仕切りは設けていませんが、将来的に娘がお年頃になるまでには、
点線部分にロールスクリーンや扉などで、仕切りを設置する予定です。

洗面・脱衣室の床も、他の部屋と同じく樺桜の無垢フローリングで、
壁と天井は、クロス貼りです。
壁のみ、パントリーに採用したものと同じ汚れ防止のクロスになっています。
前記事 → 『うちのフローリングが無垢・樺桜に決定するまで』
『すっきりしたキッチンのひみつは、パントリーでした』
ドアを開け正面に見えるのが、浴室扉前の脱衣スペースと洗濯機です。
夫がDIYした洗濯機の上棚のおかげで、すっかりお気に入りのスペースになりました。
ここは以前、こちらで詳しくご紹介しています。
前記事 → 『洗濯機上棚をDIY』
『洗濯機上棚の収納』





タオル・洗濯洗剤・洗濯カゴ・お風呂の掃除グッズなど、
ここにあると便利なもの、すべてを収納することができました。
以前ご紹介した、洗濯機側面にマグネットで設置できるバスマットの収納も、
なかなか使い勝手が良く、活躍してくれています。
前記事 → 『バスタオルに続いて、バスマットもやめれる?』
浴室の東側、洗面スペースと収納です。
ウチの洗面化粧台は、Panasonicの『ウツクシーズ』です。
幅900サイズの、パノラマスライドタイプで、
扉柄は、鏡面のビューティホワイトを選びました。
4・5年前のタイプなので、現在の仕様とはいろいろ違っているとは思いますが、
現在もほぼ変わらないデザインでこのシリーズが残っていて、なんだか嬉しくなりました。
このとてもシンプルな洗面化粧台の存在に、
予算面でも収納面でも、かなり助けられました。
タオル掛けは、付属のタオル掛けを付けなかったので、
あとでKEYUCAの『flow タオルバー 260』を設置しました。 トラコミュ KEYUCA(ケユカ)
とても素敵な商品なのですが、ウチのライン取っ手にはきちんと固定することができず。
何とか工夫して設置しましたが、すこし不安定です。
購入前には、きちんと確認しないとダメですね・・・。
そして洗面化粧台の隣には、無印良品の『PP収納ケース引出式』が並んでいます。
小・大・深を用途別に組み合わせて、全部で計14個も使用しています。
同じウツクシーズのキャビネットで揃えることも考えたのですが、
お値段と収納しやすさを考えて、無印のPP収納ケースを採用しました。 トラコミュ 無印良品の収納 - MUJI -
こちらには、家族分の下着やこども達のパジャマ、
お掃除用品や消耗品のストックなど、いろいろなものが収納されています。
そのため、あまり中が透けて見えるのは困るので、
前面・側面とも、内側に紙を入れて目隠しをしています。
北側の壁には、W780xH770の横すべり出し窓を設けました。
入居してすぐにロールカーテンを設置しましたが、こちらの窓は型板ガラスになっているため、
ロールカーテンを降ろすことはほとんどなく、これから必要になりそうもないので、
そろそろ撤去も考えています。
なんで設置したんだろう・・・?
洗面化粧台の後ろ側の壁には、タオル掛けを2段にして設置しました。
タオル掛けは、MUJI INFILL+の、『アルミバスタオルバー』です。
家族それぞれのフェイスタオルを、ここに掛けることができるようになっています。
今年愛用しているタオルは、無印良品の『その次があるやわらかフェイスタオル』の旧タイプ。
新タイプはオーガニックコットン混になって、お値段も上がってしまったようで、
来年のタオル選び、今からもう悩んでいます。
これまでのタオル選びについては、こちらで記事にしています。
前記事 → 『バスタオルやめました』
洗面・脱衣室の照明は、洗面スペースと脱衣スペースに、
天井埋込型のダウンライト(φ125・E26・電球色)を各1灯ずつ設置しました。
これで洗面・脱衣室の内覧会は終わりです。
内覧会の記事を書きながら、改めて振り返ってみたところ、
洗面・脱衣室は、狭いながらも収納が多いため満足度も高く、
ウチの収納面において、とても重要な場所だと再認識しました。 トラコミュ WEB内覧会*洗面所
今回ひさしぶりに内覧会をしようと思ったのには、きっかけがあって、
実はPP収納ケースの目隠しを、変更したいと思ったからです。
入居後そんなにたたない頃に、カウニステのSokeri(シュガー)の柄を、
紙にプリントして目隠しをしたのですが、さすがに少し飽きてきてしまいました。 トラコミュ 北欧ファブリック
そこで作業に取り掛かる前に、今の状態の写真を撮ろうと思った時に、
内覧会を思いつきました。
今度はどんな感じにしようか、材料は何にしようかなど、
今いろいろ悩み中なのですが、近いうちには取り掛かろうと思っています。 トラコミュ 無印PPケースを使った収納
参加させていただいています。 トラコミュ みんなのWeb内覧会
箇所別は、こちらです。 トラコミュ WEB内覧会*玄関
トラコミュ WEB内覧会*リビング
トラコミュ WEB内覧会*ダイニング
トラコミュ WEB内覧会*キッチン
トラコミュ WEB内覧会*パントリー
トラコミュ WEB内覧会*寝室
トラコミュ WEB内覧会*子供部屋
トラコミュ WEB内覧会*トイレ
トラコミュ WEB内覧会*洗面所
トラコミュ WEB内覧会*お風呂
トラコミュ WEB内覧会*階段
トラコミュ WEB内覧会<総合>
今日も読んでいただき、ありがとうございます。
お手数ですが、下のそれぞれのバナーを押して頂いて、
このブログを応援してくださると、とても嬉しいです。
1日1クリックで、ランキングが上がる仕組みです。
いつも応援ありがとうございます。
すごく更新のはげみになっています。
今のこのブログのランキングは、こちらで確認できます。
にほんブログ村 インテリアブログランキング
北欧インテリアブログランキング
ナチュラルインテリアブログランキング
人気ブログランキング インテリア・雑貨 ブログランキング
北欧ブログランキング