
先月の楽天マラソンで予約購入した、青梅が先週届きました。
前記事 → 『楽天お買い物リスト 2015.05』

そして、届いてすぐに梅仕事を開始!

これが届いた、2キロの青梅です。
とても実が大きくて、きれいでした。
箱を開けると、とってもいい香りが広がって、
こども達がいい匂い~と、集まってきました。


さて作り方ですが、実は去年作った梅シロップ。
1kgを2瓶仕込みましたが、片方の瓶に初めて泡が出てしまいました。
同じ場所で2瓶保存していたので、暑さではなく瓶の殺菌が甘かったせいかな?
ほとんど砂糖は溶けていたので、梅を取り出してから加熱して、
梅シロップは、美味しくいただくことができましたが、
去年のことがあったので、今年はお酢を入れることにしました。
お酢を入れると殺菌効果により、失敗がなくなることは知っていたのですが、
こども達が嫌がるのではないかと思い、これまでは入れなかったのです。
今年はお酢のおかげで、さっぱりとした梅シロップになるのか、
それともお酢はまったく感じなくなるのか、楽しみです。

ほぼ去年と同じですが、今年も作り方を覚え書き。
『梅シロップ』
材料
・青梅 1kg
・氷砂糖 1kg
・お酢 200ml
1.梅を優しく水で洗って、水を切ります。
2.1つずつ、キッチンペーパーやフキンで拭きます。
3.ヘタを取り除きます。
4.瓶に梅→氷砂糖→梅→氷砂糖のように、順番に重ねます。
5.最後に、上からお酢を全体にまわしかけます。
6.1日1回容器を振って、約2週間程で出来上がりです。

そして今年は半分の1kgは、梅酒にしました。
『梅酒』
・青梅 1kg
・氷砂糖 1kg
・ホワイトリカー 1.8L
1.梅を優しく水で洗って、水を切ります。
2.1つずつ、キッチンペーパーやフキンで拭きます。
3.ヘタを取り除きます。
4.瓶に梅→氷砂糖→梅→氷砂糖のように、順番に重ねます。
5.最後に、ホワイトリカーをすべて瓶に注ぎます。
6.お好きなだけ熟成させて、出来上がりです。
わたしはたぶんお正月あたりから、少しずついただく予定です。
こちらも、楽しみです。

これで今年の梅仕事は、おしまいです。
夫が梅干・・・とつぶやいていましたが、今年はパスの予定です(笑)
今年はほとんど娘がやってくれて、たすかりました。
わたしよりも、さらに細かい作業が好きな娘には、
ヘタ取りの作業がとても楽しかったらしく、もうないの?と不満がでたほど。
来年も、ぜひお願いしようと思います。

梅シロップ・梅酒とも、使用した瓶はどちらも、
『セラーメイト 取っ手付 密封びん 4L』です。

梅シロップはできあがったら、梅を取り出して、
『ボルミオリ・ロッコ スイングボトル 0.5L』に入れて冷蔵庫で保存する予定です。
梅酒を飲む分だけ取り分けるのにも、この瓶は活躍してくれます。



瓶は、パントリーのスチールユニットシェルフに並べています。
一昨年仕込んだ梅酒を、飲み終わってしまってから、
しばらくこの場所は空き瓶だけで、すこし淋しかったのです。
パントリーに、このように梅シロップと梅酒の瓶が並ぶと、
とても爽やかで、目にするたびにちょっと嬉しい気分になります。


毎日パントリーで、瓶をフリフリしながら、
梅シロップの出来上がりを、みんなで楽しみにしています。

そして現在開催中の、楽天お買い物マラソン!
予定していたもの以外にも、すこし購入しました。
前記事 → 『楽天お買い物マラソンリスト 2015.06』
まず、やっと4歳の息子が炭酸デビューしたので、
今年は、梅シロップを炭酸で割って飲むことが多くなると予想。
というわけで梅シロップのために、追加でこちらを購入してみました。

何個購入しようか悩んでいた『OVA ウォーターカラフェ 1L』は、
こちらで、計4個を購入しました。
もう届いたので、さっそく使ってみます!


楽チン&プチプラな夏服は、予定とはすこし変わって、
こちらの2つを購入。



前回からカートに入ったままだった、らくちんデニム。

今回も悩んでいたら、
同じショップの、こちらも気になってきて・・・。


もう少し悩んで、どれか1つに決めたいなと思っています。
どれにしようかな~。

とこんな感じで、なぜか順調に買いまわってしまっている今回(笑)
ふと気付いたら、現在8店舗。
こうなったら完走?!と、思ってしまっていますが、
こんな時こそ冷静に!欲しいものを探したいと思います。







楽天でのお買い物には、もちろんこちらのカードを利用しています。
楽天市場でのお買い物が、いつでもポイント2倍になります。
今日も読んでいただき、ありがとうございます。
お手数ですが、下のそれぞれのバナーを押して頂いて、
このブログを応援してくださると、とても嬉しいです。
1日1クリックで、ランキングが上がる仕組みです。


いつも応援ありがとうございます。
すごく更新のはげみになっています。
今のこのブログのランキングは、こちらで確認できます。
にほんブログ村



人気ブログランキング

