やっと重い腰を上げて、収納グッズを探しに100円ショップに行きました。
行ったからには!と、気合を入れてじっくり商品を探したので、
かなり時間が掛かりましたが、しっかりとお買い物をすることができました。
今日は、購入した商品と活用方法をご紹介します。
ちなみにわたしはすべてダイソーで、お買い物をしました。 トラコミュ 100円ショップ
トラコミュ 100円ショップ!ダイソー☆大創!
まずは無印のメイクボックスにそっくりな、こちらのケース。
ウチには、たくさんこの積み重ねボックスがありますが、
このサイズは、たぶん初です。
『自由自在 積み重ねボックス 大・細型』
W 7.5 × D 22 × H 4.5 cm
こちらは、鉛筆や消しゴムなどのストック収納用に購入しました。
これまではウチにあまっていた100円ショップの野菜立てに、こんな感じで収納していました。
でもやっぱり、消しゴムが取りにくいだろうと・・・。
積み重ねボックス3個に、鉛筆、赤・青鉛筆、消しゴムを分けて、
そして、積み重ねて収納します。 トラコミュ 便利で小粋な、収納お役立ちグッズ☆
こちらは、『A4ラック(アイボリー)』です。
W 23.8 × D 32.8 × H 6.8 cm
ネットではなかなかお手軽な値段のものを探すのが難しかった、A4の縦型トレー。
100円ショップでは、どれにしようか悩んでしまうくらいたくさん種類がありました。
なるべくしっかりした作りのもので、使いやすさ重視で選んでみました。
ちなみに、他の候補だったものです。
小学校と幼稚園の今月の予定表や、これからの行事のプリントは、
重要な部分にマーカーをして、すぐにパントリーに貼ってしまいます。
前記事 → 『まさにMUJIでできている!? パントリーの収納』
でもその他のプリントも、すぐに捨ててしまうのには抵抗があるので、
しばらくの間ストックする為に、こちらのラックを購入しました。
4個積み重ねて、ラベルを貼りました。
プリント・重要・小学校・幼稚園の、4つに分類分けしました。
プリントは、娘が持ち帰る国語や算数のドリルやテスト。
重要は、予定表や行事のお知らせなどの中で見返すことがありそうなもの。
小学校と幼稚園は、重要に分類されなかったその他のお知らせなどです。
その他、あきらかに必要のないイベントのチラシなどは、
すぐに捨ててしまいます。
小学校って、ほんとに毎日たくさんのプリントを持ち帰りますね。
入学から1年たって、ようやくこの方法に落ち着きそうです。
こども達がもっと大きくなって、自分で管理できるようになるまでは、
こんな感じで整理していきたいと思っています。
このラックは、現在模様替え中のこども部屋に置き場を確保予定です。
前記事 → 『あふれたおもちゃを収納する棚!こども部屋を模様替え』
トラコミュ 片付け×子供
トラコミュ スッキリさせた場所・もの
トラコミュ 100均 de 収納
まだ100円ショップで買ったものが、いくつかあるのですが、
長くなってしまったので、次回に続きます。
今日も読んでいただき、ありがとうございます。
お手数ですが、下のそれぞれのバナーを押して頂いて、
このブログを応援してくださると、とても嬉しいです。
1日1クリックで、ランキングが上がる仕組みです。
いつも応援ありがとうございます。
すごく更新のはげみになっています。
今のこのブログのランキングは、こちらで確認できます。
にほんブログ村
インテリアブログランキング
北欧インテリアブログランキング
ナチュラルインテリアブログランキング
人気ブログランキング
インテリア・雑貨 ブログランキング
北欧ブログランキング