今日は、無印良品週間で購入した大物家具のご紹介です。
前記事 → 『無印良品週間で、こども部屋を模様替え』
もちろんとっくに届いていたのですが、春休み中は、
こども達が毎日おもちゃで遊ぶし、お友達があそびに来てくれるし・・・。
なかなか模様替えのタイミングがなく、組立てを先延ばしにしていましたが、
新学期が始まって落ち着いてきたので、やっと模様替えをすることができました。
トラコミュ お部屋を模様替え
今回こども部屋に棚の購入を決めた1番の理由は、
息子のおもちゃが増えてきて、おもちゃがの置き場がなくなってきてしまったからです。
誕生日・クリスマス・お年玉と、立て続けに増えた男の子のおもちゃ。
娘の選ぶおもちゃは、あまり収納場所を取らないものが多いですが、
息子の選ぶおもちゃは、これからどんどん大きくなりそうな予感・・・。
トラコミュ **男の子のママ・パパ**
これまでは使わなくなったおもちゃを片付けることで、何とか対応してきましたが、
そろそろ限界を感じて、模様替えを決断しました。
まずは模様替え前のこども部屋を、改めてご紹介します。
ウチのこども達、小2の娘と年中の息子は、
LDKに続いている5畳ちょっとのこども部屋を、現在ふたりで共有しています。
デスクはリビングに設置、服はクローゼットの中に収納しているので、
部屋には、主におもちゃを収納しています。
前記事 → 『リビングにMUJIデスク』
こども部屋、東側の壁です。


夫がDIYしたおままごとキッチンと、
無印良品の『
パルプボードボックス・タテヨコA4サイズ・2段』が3個並んでいますが、
パルプボードボックスの上が、かなりごちゃごちゃ・・・。
前記事 → 『シンプルなおままごとキッチン』
約1年前にこども部屋をご紹介した時より、かなり息子のおもちゃが増えたので、
おもちゃや絵本も棚に詰め込まれて、使い勝手も悪くなってしまいました。
前記事 → 『こども部屋の収納』

存在感抜群の、新しく加わった息子のおもちゃ達。
合体するとかなりの大きさになる、ハイパーレスキューの車達と、
とうとうウチにもやってきた、妖怪ウォッチとメダル。

どちらも収納場所が確保できず、いつも棚の上に出しっぱなしでした。

そして写真に写っている、娘が愛用してきたおままごとのベビーカー。
今回の模様替えを機に、卒業しました。
かなりくたびれていますが、お友達が貰ってくれるとの事なので、
それならと、娘も喜んで手放してくれました。
わたしも愛着のあるものを捨てるのは、なかなか難しくても、
可愛い娘ちゃんに使ってもらえると思うと、すぐに決断できるのでありがたいです。
前記事 → 『マクラーレンのおままごとベビーカーと、木のレジスター』
さらに、西側の壁です。


こちらは、そんなに変わりはありません。
娘が春休み中に撮影したので、めずらしくランドセルと帽子がある状態です。
以前は東側に並んでいたパルプボードボックスを、1つだけ移動してきて、
教科書や鉛筆削りや箸箱など、学校関係の収納に使っていました。
写真ではIKEAの『POANG 子供用アームチェア』に、ランドセルが置いてありますが、
娘が自発的にここにランドセルを置いてくれる事は、ほぼありません。
前記事 → 『かわいそうなIKEAアームチェア』

帰ってきてすぐに、床で広げられたランドセルは、
結局宿題が終わって次の日の準備が終わるまで、そのまま広げっぱなし・・・。
そして準備が終わっても、床にランドセルは置いたままでした。
今回の模様替えでは、きちんとランドセルの置き場を確保して、
その場でランドセルを広げて、準備することができるようにしたいです。
トラコミュ 子供部屋もスッキリ!

そのために、今回ドールハウスも卒業することにしました。
赤い屋根の木製ドールハウス。
こども部屋にこのドールハウスがある風景は、とても素敵でお気に入りでした。
前記事 → 『木のドールハウスと、うちの娘』
こちらはとりあえず、大事に納戸にしまっておくことにしました。

そして、パルプボードボックスは東側に戻して、
ドールハウス下の棚を右に移動して、窓際に新しく購入した棚を設置しました。
今回購入した棚は、無印良品の、
『パイン材ユニットシェルフ・86cm幅・大 幅86x奥行39.5x高さ175.5cm』です。


今まで背の低い家具しかなかったので、かなり大きく感じます。
優しくナチュラルな雰囲気とシンプルなデザインが、とても気に入りました。
スチールユニットシェルフはパントリーで愛用中ですが、パイン材は初。
組み立ても初めてだったのに、夫のいない時にこども達と挑戦!
サイズが大きいので、少々不安だったのですが、
娘のお手伝いのおかげで、無事に組み立てる事ができました。
もしかして、1人でもできたかな?と思うくらい簡単でした。
前記事 → 『まさにMUJIでできている!? パントリーの収納』
実は去年の春、娘の入学と同時に棚を買うことも考えたのですが、
初めての小学校で、どんな収納が適しているかも分からなかったため保留しました。
さらに、そのうち娘が部屋で1人で寝れるようになると、
ベッドも必要になるし・・・なんて思っていたのですが、
今も全くその気がないようなので、しばらくはこのままの状況が続きそうです。
そうはいっても、それもあと数年かな?とも思うので、
今回は、娘が大きくなってもずっと使っていけそうな収納家具を!と考え、
背が高く収納力もあって、様々なものの収納にも対応できそうな棚に決めました。

夫に手伝ってもらって、棚の移動が終わりました。
でもまだ棚の中は、空っぽ。
これからこども部屋の収納を、すこしずつ整えていきたいと思っています。
また整ったら、ご紹介させてください。
参加させていただいています。
トラコミュ みんなのWeb内覧会
箇所別は、こちらです。
トラコミュ WEB内覧会*玄関
トラコミュ WEB内覧会*リビング
トラコミュ WEB内覧会*ダイニング
トラコミュ WEB内覧会*キッチン
トラコミュ WEB内覧会*パントリー
トラコミュ WEB内覧会*寝室
トラコミュ WEB内覧会*子供部屋
トラコミュ WEB内覧会*トイレ
トラコミュ WEB内覧会*洗面所
トラコミュ WEB内覧会*お風呂
トラコミュ WEB内覧会*階段
トラコミュ WEB内覧会*ワークスペース
トラコミュ WEB内覧会*書斎
トラコミュ WEB内覧会<和室>
トラコミュ WEB内覧会*外観
トラコミュ WEB内覧会*外構
トラコミュ WEB内覧会<総合>
今日も読んでいただき、ありがとうございます。
お手数ですが、下のそれぞれのバナーを押して頂いて、
このブログを応援してくださると、とても嬉しいです。
1日1クリックで、ランキングが上がる仕組みです。

いつも応援ありがとうございます。
すごく更新のはげみになっています。
今のこのブログのランキングは、こちらで確認できます。
にほんブログ村
インテリアブログランキング
北欧インテリアブログランキング
ナチュラルインテリアブログランキング
人気ブログランキング
インテリア・雑貨 ブログランキング
北欧ブログランキング
前記事 → 『無印良品週間で、こども部屋を模様替え』
もちろんとっくに届いていたのですが、春休み中は、
こども達が毎日おもちゃで遊ぶし、お友達があそびに来てくれるし・・・。
なかなか模様替えのタイミングがなく、組立てを先延ばしにしていましたが、
新学期が始まって落ち着いてきたので、やっと模様替えをすることができました。

今回こども部屋に棚の購入を決めた1番の理由は、
息子のおもちゃが増えてきて、おもちゃがの置き場がなくなってきてしまったからです。
誕生日・クリスマス・お年玉と、立て続けに増えた男の子のおもちゃ。
娘の選ぶおもちゃは、あまり収納場所を取らないものが多いですが、
息子の選ぶおもちゃは、これからどんどん大きくなりそうな予感・・・。

これまでは使わなくなったおもちゃを片付けることで、何とか対応してきましたが、
そろそろ限界を感じて、模様替えを決断しました。
まずは模様替え前のこども部屋を、改めてご紹介します。
ウチのこども達、小2の娘と年中の息子は、
LDKに続いている5畳ちょっとのこども部屋を、現在ふたりで共有しています。
デスクはリビングに設置、服はクローゼットの中に収納しているので、
部屋には、主におもちゃを収納しています。
前記事 → 『リビングにMUJIデスク』
こども部屋、東側の壁です。




夫がDIYしたおままごとキッチンと、
無印良品の『
パルプボードボックスの上が、かなりごちゃごちゃ・・・。
前記事 → 『シンプルなおままごとキッチン』
約1年前にこども部屋をご紹介した時より、かなり息子のおもちゃが増えたので、
おもちゃや絵本も棚に詰め込まれて、使い勝手も悪くなってしまいました。
前記事 → 『こども部屋の収納』

存在感抜群の、新しく加わった息子のおもちゃ達。
合体するとかなりの大きさになる、ハイパーレスキューの車達と、
とうとうウチにもやってきた、妖怪ウォッチとメダル。



どちらも収納場所が確保できず、いつも棚の上に出しっぱなしでした。

そして写真に写っている、娘が愛用してきたおままごとのベビーカー。
今回の模様替えを機に、卒業しました。
かなりくたびれていますが、お友達が貰ってくれるとの事なので、
それならと、娘も喜んで手放してくれました。
わたしも愛着のあるものを捨てるのは、なかなか難しくても、
可愛い娘ちゃんに使ってもらえると思うと、すぐに決断できるのでありがたいです。
前記事 → 『マクラーレンのおままごとベビーカーと、木のレジスター』
さらに、西側の壁です。




こちらは、そんなに変わりはありません。
娘が春休み中に撮影したので、めずらしくランドセルと帽子がある状態です。
以前は東側に並んでいたパルプボードボックスを、1つだけ移動してきて、
教科書や鉛筆削りや箸箱など、学校関係の収納に使っていました。
写真ではIKEAの『POANG 子供用アームチェア』に、ランドセルが置いてありますが、
娘が自発的にここにランドセルを置いてくれる事は、ほぼありません。
前記事 → 『かわいそうなIKEAアームチェア』

帰ってきてすぐに、床で広げられたランドセルは、
結局宿題が終わって次の日の準備が終わるまで、そのまま広げっぱなし・・・。
そして準備が終わっても、床にランドセルは置いたままでした。
今回の模様替えでは、きちんとランドセルの置き場を確保して、
その場でランドセルを広げて、準備することができるようにしたいです。


そのために、今回ドールハウスも卒業することにしました。
赤い屋根の木製ドールハウス。
こども部屋にこのドールハウスがある風景は、とても素敵でお気に入りでした。
前記事 → 『木のドールハウスと、うちの娘』
こちらはとりあえず、大事に納戸にしまっておくことにしました。

そして、パルプボードボックスは東側に戻して、
ドールハウス下の棚を右に移動して、窓際に新しく購入した棚を設置しました。
今回購入した棚は、無印良品の、
『パイン材ユニットシェルフ・86cm幅・大 幅86x奥行39.5x高さ175.5cm』です。


今まで背の低い家具しかなかったので、かなり大きく感じます。
優しくナチュラルな雰囲気とシンプルなデザインが、とても気に入りました。
スチールユニットシェルフはパントリーで愛用中ですが、パイン材は初。
組み立ても初めてだったのに、夫のいない時にこども達と挑戦!
サイズが大きいので、少々不安だったのですが、
娘のお手伝いのおかげで、無事に組み立てる事ができました。
もしかして、1人でもできたかな?と思うくらい簡単でした。
前記事 → 『まさにMUJIでできている!? パントリーの収納』
実は去年の春、娘の入学と同時に棚を買うことも考えたのですが、
初めての小学校で、どんな収納が適しているかも分からなかったため保留しました。
さらに、そのうち娘が部屋で1人で寝れるようになると、
ベッドも必要になるし・・・なんて思っていたのですが、
今も全くその気がないようなので、しばらくはこのままの状況が続きそうです。
そうはいっても、それもあと数年かな?とも思うので、
今回は、娘が大きくなってもずっと使っていけそうな収納家具を!と考え、
背が高く収納力もあって、様々なものの収納にも対応できそうな棚に決めました。

夫に手伝ってもらって、棚の移動が終わりました。
でもまだ棚の中は、空っぽ。
これからこども部屋の収納を、すこしずつ整えていきたいと思っています。
また整ったら、ご紹介させてください。
参加させていただいています。

箇所別は、こちらです。

















今日も読んでいただき、ありがとうございます。
お手数ですが、下のそれぞれのバナーを押して頂いて、
このブログを応援してくださると、とても嬉しいです。
1日1クリックで、ランキングが上がる仕組みです。


いつも応援ありがとうございます。
すごく更新のはげみになっています。
今のこのブログのランキングは、こちらで確認できます。
にほんブログ村



人気ブログランキング

