今日は、ウチのCD・DVDの収納を紹介させてください。
収納場所はリビングの東側、テレビボードの中です。
前記事 → 『レッドオークの格子がシンプルなテレビボード』
テレビボードと、写っているものいろいろ。
このテレビボードの右側が、CDとDVDの収納場所です。
この扉を開けると、こんな感じになっています。
左から、書き込み用のDVD-R、CD-R、
そして2個の半透明のケースに、CD・DVDが収納されています。
かなり奥行があるスペースですが、すべて手前側に置いているので、
まだまだ収納量には余裕があります。
以前は、CDをこのスペースの奥の方にズラッと並べていたのですが、
なかなか必要なものを探し出すことができませんでした。
音楽CDやデータCDなど、今のわたしの生活ではあまり必要にならないものですが、
いざという時に整理されていないと、本当に活躍する機会がなくなってしまいそうでした。
1番場所をとっていたのは、お気に入りのアーティストのCDでした。
かなり厳選しても、それなりの枚数がありました。
いまは一度取り込んでしまえば、なかなかCD自体は必要としませんが、
かといってやっぱり処分することもできず・・・、
悩んだ結果わたしが選んだ収納方法は、こんな感じになりました。
まず思いきってCDのプラケースを捨てて、不織布の両面収納のケースに入れました。
わたしが使用しているのは、
『ELECOM CCD-016LWH 不織布CD/DVDケース(両面収納)』という商品です。
昔のCDの初回限定版などは、プラケース以外にかなり凝ったパッケージのものもあって、
処分するのは最初はすこし罪悪感がありましたが、
一度始めてしまうと後戻りできないことからか、罪悪感もなくなり、
とてもすっきりした気分で、黙々と作業できました。
→ トラコミュ 断捨離でゆとり生活
プラケースから出して、不織布ケースの表に歌詞カード、裏にCDを入れると、
かなりの省スペース化できるだけでなく、かなり探しやすく・取り出しやすくなりました。
不織布ケースを収納しているケースは、
『ELECOM 不織布CD/DVDケース専用ボックス CCD-027CR』という商品です。
そして収納ケースの中に、ウチのあった厚紙で仕切りを作り、
音楽CD・DVD・写真データバックアップDVD・PCソフトCDなど、
おおまかなジャンルごとに分けました。
いずれもっと分かりやすいように、インデックスを付けようと思っていたのですが、
やはり使用頻度が低いため、ざっくりした分類分けでも困ることがないため、
結局手を付けず、今にいたっています。
この収納ケース2個に、約100枚のCD・DVDが収納されています。
まだ少しだけ余裕はありますが、これ以上増えると使いにくくなってしまいそうです。
この収納ケース、サイズもぴったりで値段も手頃で良かったのですが、
なぜか片方だけフタを閉めても、自然とフタが開いてしまいます(笑)
テレビボードを開けた状態の写真でも、すでにフタが開いてしまっています。
このフタが勝手に空く現象はレビューで知っていたので、うちのもだ!と思いました。
フタが閉まらないのは別にいいのですが、
今の収納ケースだと、このスペースの奥行を使いこなせてはいないので、
奥行のあるぴったりサイズの箱、もしくは引き出しを探し中です。
本当は、無印良品の『ポリプロピレン追加用ストッカー』で、
棚の中に収納したかったのですが、サイズが合いませんでした。
奥行はぴったりだったのに、高さがほんのすこしオーバー・・・。
不織布ケースはぴったり収まりそうなだけに、ほんとに残念です。
→ トラコミュ 無印良品の収納 - MUJI -
IKEAの『KASSETT ふた付きボックス』にも、不織布ケースはちょうど良さそうですが、
できればもうすこし奥行があると、さらにいい感じです。
→ トラコミュ イケア
こちらの『メディアコンテナ CD収納ケース』は、逆に奥行がすこしオーバー。
なかなかうまくいきません・・・。
このスペースを有効に使えるように、さらにぴったりの収納用品を求めて、
もうすこしさまよってみます。
それまでは、フタは空いたまま・・・かな?
→ トラコミュ わが家の快適収納
ウチのCD・DVDは、ほとんどがここに収納されていますが、
こども達がたまに見るDVDだけは、別に収納しています。
こちらも同じ不織布ケースに入れて、自分達で簡単に探せるようにしています。
収納しているケースは、たしかCD-Rを買った時に入っていたケースだったと思います。
こちらはほかのCDやDVDよりも比較的頻度が高いので、
テレビボードの左側のレコーダーの脇に、収納しています。
以上、ウチのCD・DVD収納方法でした。
こんなざっくりした収納ですが、この間の取材でこの部分の写真も撮っていただき、
自分的にはいろいろ悩んで決めた収納方法だったと思い出しました。
前記事 → 『なんとウチが雑誌に掲載?! + 収納について』
雑誌にこの部分が掲載していただけるかは分かりませんが、
わたしにとって、とてもいいきっかけを与えていただいたなと思っています。
今日も読んでいただき、ありがとうございます。
お手数ですが、下のそれぞれのバナーを押して頂いて、
このブログを応援してくださると、とても嬉しいです。
1日1クリックで、ランキングが上がる仕組みです。
いつも応援ありがとうございます。
すごく更新のはげみになっています。
今のこのブログのランキングは、こちらで確認できます。
* インテリアブログランキング
* 北欧インテリアブログランキング
思い出のCDをコンパクトに収納