今日は前回ポストカードを飾って、さらにお気に入りの空間になった、
ウチの階段をご紹介しようと思います。
前記事 → 『お気に入りのポストカードを、インテリアにとりいれる』
うちの階段は、1階玄関から2階リビングに繋がっています。
一般的な幅1間の、踊り場付きの折返し階段です。
壁が玄関・リビングと同じ塗り壁なので、クロス壁よりも壁の厚みがある分、
すこしだけ狭いかもしれません。
塗り壁の仕様は、こちらでご紹介しています。
→ 『自由度が高く変化できる、階段から続くグレーのリビング』
天井も、玄関・LDKと同じクロス仕上げです。
1階から踊り場までの階段はこんな感じで、上部からの明かりしかないので、
すこし暗めになっています。
この少しこもった空間のおかげで、下から階段をのぼると、
踊り場以降が、よけいに明るく開放的な空間に感じられます。
踊り場の東側には、W780xH770の横すべり出し窓を設けました。
この窓も玄関の窓と同じく、隣家がある訳でもないので透明ガラスにしたのですが、
外のごちゃごちゃが見えてしまうので、普段はロールカーテンが降りっぱなしです。
なので、この窓も玄関の窓と一緒に、ガラスフィルムをDIY予定です。
前記事 → 『ルミマルヤとバタフライスツールがお迎えする、うちの玄関』
階段を折り返すと、リビングが見えます。
リビングとの境目には、ロールスクリーンを設置しています。
エアコン起動時には、ロールスクリーンを下ろしています。
このロールスクリーンについても、リビングの記事でご紹介しています。
→ 『自由度が高く変化できる、階段から続くグレーのリビング』
階段の中壁は腰壁にしたので、下を覗くと階段をあがってくる様子が見えます。
2階から1階に降りていくと、正面には玄関の収納が見えます。
階段の踏板・蹴込板は、無垢のタモ材を採用しました。
踊り場部分は、樺桜の無垢フローリングです。
木目や色が、すこし違いますがそんなに違和感なく馴染んでくれています。
どちらも、とても足触りがよく気持ちがいいです。
タモの木目も好きなので、目にするたびちょっと嬉しい気持ちになります。
前記事 → 『うちのフローリングが無垢・樺桜に決定するまで』
タモの木を壁からすこし離して設置しただけの手摺ですが、
シンプルで温かみがあって手触りもよい、お気に入りの手摺です。

階段には、踊り場とロールスクリーンの手前部分の壁に、
どちらも同じ照明を付けました。
パナソニックの埋込型の小型シーリングライト、『HEA1002E』を採用しました。
まるい電球が可愛らしいシンプルな照明で、気に入っています。



以上で、ウチの階段のご紹介は終わりです。
ウチの生活拠点はほぼ2階なので、ほんとうはもう少し幅や踊り場などを広くとって、
大型の電化製品や家具を入れることにも考慮した、
ゆとりのある空間としたかったのですが、最終的には必要最小限になってしまいました。
とはいえ一般的なサイズなので、普段使いとしては十分な広さです。
インテリア的には、まだやっとポストカードを飾ったばかりですが、
いつか高い天井までの空間を利用できるものを、飾ってみたいなと思っています。
→ トラコミュ インテリアデザイン
参加させていただいています。
→ トラコミュ みんなのWeb内覧会
箇所別は、こちらです。
→ トラコミュ WEB内覧会*玄関
→ トラコミュ WEB内覧会*リビング
→ トラコミュ WEB内覧会*ダイニング
→ トラコミュ WEB内覧会*キッチン
→ トラコミュ WEB内覧会*寝室
→ トラコミュ WEB内覧会*子供部屋
→ トラコミュ WEB内覧会*トイレ
→ トラコミュ WEB内覧会*洗面所
→ トラコミュ WEB内覧会*お風呂
→ トラコミュ WEB内覧会*階段
→ トラコミュ WEB内覧会*ワークスペース
→ トラコミュ WEB内覧会*書斎
→ トラコミュ WEB内覧会<和室>
→ トラコミュ WEB内覧会*外観
→ トラコミュ WEB内覧会*外構
→ トラコミュ WEB内覧会<総合>
今日も読んでいただき、ありがとうございます。
お手数ですが、下のそれぞれのバナーを押して頂いて、
このブログを応援してくださると、とても嬉しいです。
1日1クリックで、ランキングが上がる仕組みです。


いつも応援ありがとうございます。
すごく更新のはげみになっています。
今のこのブログのランキングは、こちらで確認できます。
* インテリアブログランキング
* 北欧インテリアブログランキング