今日は、バスマットについてです。
前回の楽天マラソンで購入するつもりだった、『マグネット付伸縮タオル掛け』ですが、
実はその後、近所のホームセンターでとっても似た商品を見つけたため、
送料のことを考えて、そちらを購入しました。
前記事 → 『素敵な洗濯バサミと123人の家 楽天マラソン2014.07』
そしてうちのバスマットの環境が、すこしすっきり改善されました。
まず、これまでのうちのバスマットの状態です。
無垢のフローリングの上に濡れたバスマットを置くことが嫌で、
ベルメゾンさんで見つけた、バスマット用のすのこの上にバスマットを敷いていました。
バスマットを取ると、こんな感じになっています。
さらに使用後はこのようにして、バスマットを干すことができます。
ベルメゾンさんで、まったく同じ商品は今はないようですが、
この『バスマット干しすのこ』という商品がとっても似ています。
はじめのうちはみんなが使い終わると、このようにきちんと立てていましたが、
やっぱりこのひと手間が面倒になってしまい、
バスマットはいつの間にか、ずっとすのこの上にのったままでした。
すのこが下にある事で、バスマットを直に敷いたままよりは、
多少通気性があるのでは?という気持ちから、甘えがでてしまいました。
でも、すのこの下にはゴミが溜まって、お掃除の時も面倒ですし、
やっぱりずっとバスマットが出たままの状態は、見た目にもすっきりしないと思い、
この度、やっとすのこを卒業することにしました。
そこでわたしが目を付けたのが、洗濯機とバスルームの引き戸の間です。
約20cm程の隙間なのですが、どうにか活用したいと前から狙っていた空間でした。
洗濯機上の棚は、DIYしました。
前記事 → 『洗濯機上棚をDIY』
洗濯機の側面は、磁石が付きそうだったので、
マグネットで、幅広のバスマットも掛けれるタオル掛けを探し始めました。
最初に見つけたのは、『マグネット付伸縮タオル掛け』という商品でした。
ステンレス製品メーカー、大木製作所の商品です。
手前と奥に2枚タオルが掛けられるようになっています。
洗濯機の幅に合わせて38~63cmmの範囲で伸縮できて、
ステンレス製でシンプルで良さそうだなと思いました。
レビューでは、奥のバーには掛けにくいとあったので、
わたしは最初から手前のバーのみ使うつもりでした。
そしてこの商品にそっくりで、わたしが近所のホームセンターで購入したのが、
こちらの商品です。
池永鉄工の『2段スライドハンガー』という商品です。
こちらも、手前と奥に2枚タオルが掛けられるようになっています。
洗濯機の幅に合わせて43~66cmmの範囲で伸縮できて、
ステンレス製でシンプルです。
こちらの商品は、磁石部分が角度フリーで回転するので、
接着面が曲面の場合にも、対応できるようです。
洗濯機の側面に設置した様子です。
やっぱりこの商品も、奥のバーにはすこし掛けにくいと感じたので、
手前のバーにバスマットを掛けることにしました。
今使用しているバスマットは、idee Zora(イデアゾラ)ドットシリーズのバスマットで、
カラーはグレーです。
とっても気に入っていたのですが、買ってから数年洗い替えもなくずっと使ってきたので、
そろそろ少しくたびれてきてしまいました。
幅が45.5cmとすこし大きめのサイズなので、このバスマットを掛けようとすると、
洗濯機のちょっと下の方に付けることになってしまいましたが、
隙間が有効活用されて満足です。
お風呂に入る前にここからバスマットを取って敷き、使用後に掛けるという作業は、
今のところ、わたしにもできています。
結構強力な磁石が使われているようなのですが、
うちの洗濯機の側面はこのようにボコボコとした凹凸があり、
ぴったりと全面で接着できない為、ズレてしまうこともありますが、
たまになので、そんなに気になる程ではないかなと思っています。
でも夫は、以前のすのこが気に入っていたようで、
ちょっとの間でも、濡れたバスマットをフローリングに直で置くことに抵抗があるのか、
バスマットを掛ける作業が面倒なのか、理由ははっきりしないのですが、
わたしがすのこを撤去してからは、体を拭いたタオルで最後に足の裏も拭いて、
そのまま洗濯機にタオルを入れているらしく、バスマットを使用していないようです。
よく考えると、うちはみんなお風呂の中で体を拭いてからバスマットの上に乗るので、
バスマットは足の裏を拭く為だけに使用しています。
体を拭いたタオルでバスマットの役割を補えれば、
毎日洗えていないバスマットよりも、衛生的にも良いかも知れません。
もしかしたらバスタオルに続きバスマットも、ウチにとってはいらない?!
前記事 → 『バスタオルやめました』
せっかくバスマットをすっきり収納できたのに、
こんどはすっかり、バスマットをなくしたくなってしまいました・・・(笑)
でも、こども達やお客さまのために、一応これからもバスマットは必要かと思うので、
とりあえず、今度は少し小さなサイズのものを、新調しようかなと思っています。
今の候補はこんな感じです。
→ トラコミュ やっぱり好き MUJI 無印良品
ずっと床に置いたままだった、すのことバスマットがなくなってみると、
洗濯機前の脱衣スペースが、本当にすっきりしました。
今までは慣れで、あまりなんとも思っていませんでしたが、
1度こんなにすっきりした感じを味わうと、もう敷いたままにはできません。
ちなみに以前ご紹介した、ウチのキッチンマット。
実は最近やめてしまい、今は何も敷いていません。
前記事 → 『MUJIでマットのすべり止め対策』
もともとわたしはキッチンマット不要派で、夫は必要派なので、
敷いていたり敷いていなかったりでしたが、ひさしぶりにキッチンマットなしにしたら、
とってもすっきりしたので、このままナシでいきたいなと思っています。
夫はやっぱり水はねが気になるらしく、
きっと本心では敷いて欲しいと思っているハズですが・・・。
ずぼらなわたしはキッチンマットがあることで、マットとの隙間にゴミをためてしまったり、
キッチンマット自体のお洗濯も、そんなにマメにできていなかったので、
今のほうが、キッチンの床をきれいにできているような気がします。
あたりまえに敷いているマット類、じつは絶対ではないのかも?
と、改めて見直すよい機会になりました。
→ トラコミュ 断捨離でゆとり生活
→ トラコミュ 掃除&片付け
→ トラコミュ シンプルでナチュラルな生活
今日も読んでいただき、ありがとうございます。
お手数ですが、下のそれぞれのバナーを押して頂いて、
このブログを応援してくださると、とても嬉しいです。
1日1クリックで、ランキングが上がる仕組みです。
いつも応援ありがとうございます。
すごく更新のはげみになっています。
今のこのブログのランキングは、こちらで確認できます。
* インテリアブログランキング
* 北欧インテリアブログランキング
バスタオルに続いて、バスマットもやめれる?