ウチの洗濯機は、浴室の脱衣スペースにあります。
設計の段階では、洗濯機の上に棚板をつけてもらう予定だったのですが、
工事が遅れドタバタしていたのもあって、
何となく棚は引越してから付ければいいかな・・・と、後回しに。
でもいざ引越し後、洗濯機の上に棚がないと、
洗濯カゴや洗剤などが、狭い脱衣スペースに床置き。
いつまでも片付かなくてイライラ、でも棚をどうするかすぐには決まらない・・・。
そんな状況にしびれを切らしたわたしは、ベルメゾンで洗濯機ラックを購入。
同じものはありませんでしたが、こんな感じの商品です。





そして無事に、洗濯機上部にランドリーバスケットや洗濯洗剤類などが収納されました。
そして約3年が過ぎました。
新居に引越したばかりの友達に、洗濯機上部の収納について相談され、
アドバイスするために、いろいろ調べることに。
それがきっかけとなり、ウチの洗濯機上部を、見直すことになりました。
ベルメゾンの商品も便利でしたし、しばらく使うつもりで購入したので悩みましたが、
1度妥協したことを思い出してしまったら、意外と目立つ場所なので、
目にするたびに気になるように。
意外とすんなり夫の協力も得られたので、思いきって決断しました。
今までのラックは納戸で使用することにしました。
まず、棚の部品をネットで購入しました。
『ロイヤル 棚柱 ASF-1W 1200ミリ ホワイト』x2
『ロイヤル 棚柱用ブラケット 木棚用ホワイト 400 左右セット』x3
『ロイヤル 棚柱用 タッピング ホワイト AT-40W』x1
『ロイヤル 木棚用ブラケット用 固定用Wタッピング 50個入』x1
近所のホームセンターでは、シルバーのタイプなら扱いがありました。

棚板は、ホームセンターで厚さ2cmのパイン集成材を買ってきて、
幅73cmx奥行45cmにカットして、ワトコオイルのナチュラルを塗りました。

あとは、壁に棚柱をビスで固定、棚板にブラケットをビスで固定します。
狭い場所で、洗濯機も動かさずに作業したので、
わたしが思っていたよりも大変そうでした。
棚柱の間隔やブラケットの位置などは、ある程度正確に作業しないと、
最後に棚板がはまらなくなってしまいます。
わたしは結構おおざっぱなので、今回は夫の几帳面な性格に助けられました。
最後に、好きな高さの位置に、棚板を設置して、
ほぼ夫がDIYした、洗濯機上部の棚が完成しました。

1番上の段は、今は収納するものはなかったのですが、いずれ使う事もあるだろうと思い、
3段の棚板を作りました。
ウチは、棚を設置する為に壁に下地を入れていたので、比較的自由に設置位置を決定できました。
通常は、下地位置を探すことから始める必要があると思います。
総額1万3千円くらいで完成しました。
棚板の高さは、細かく調整できるので、使い勝手がとても良いです。
白い金具を使ったことで、棚柱やブラケットは思ったよりも目立たなく、
後付けでも、シンプルな棚を設置することができて、大満足です。

1番下の棚板は、洗濯機用の水栓の位置に干渉するため、
あまり下には取り付けられません。
棚板と洗濯機の約20cmのスペースがもったいなく感じたので、
ベニヤ板で箱を作り棚板に金具で取り付け、タオルを収納できるようにしました。

次の記事では、実際にものを収納した様子について、
書いてみようと思っています。
→ トラコミュ 住まいと暮らし
→ トラコミュ 住まいに関する事
→ トラコミュ 収納・片付け
→ トラコミュ みんなのWeb内覧会
読んでいただきありがとうございます。
クリックして応援してくださると嬉しいです。


設計の段階では、洗濯機の上に棚板をつけてもらう予定だったのですが、
工事が遅れドタバタしていたのもあって、
何となく棚は引越してから付ければいいかな・・・と、後回しに。
でもいざ引越し後、洗濯機の上に棚がないと、
洗濯カゴや洗剤などが、狭い脱衣スペースに床置き。
いつまでも片付かなくてイライラ、でも棚をどうするかすぐには決まらない・・・。
そんな状況にしびれを切らしたわたしは、ベルメゾンで洗濯機ラックを購入。
同じものはありませんでしたが、こんな感じの商品です。




そして無事に、洗濯機上部にランドリーバスケットや洗濯洗剤類などが収納されました。
そして約3年が過ぎました。
新居に引越したばかりの友達に、洗濯機上部の収納について相談され、
アドバイスするために、いろいろ調べることに。
それがきっかけとなり、ウチの洗濯機上部を、見直すことになりました。
ベルメゾンの商品も便利でしたし、しばらく使うつもりで購入したので悩みましたが、
1度妥協したことを思い出してしまったら、意外と目立つ場所なので、
目にするたびに気になるように。
意外とすんなり夫の協力も得られたので、思いきって決断しました。
今までのラックは納戸で使用することにしました。
まず、棚の部品をネットで購入しました。
『ロイヤル 棚柱 ASF-1W 1200ミリ ホワイト』x2
『ロイヤル 棚柱用ブラケット 木棚用ホワイト 400 左右セット』x3
『ロイヤル 棚柱用 タッピング ホワイト AT-40W』x1
『ロイヤル 木棚用ブラケット用 固定用Wタッピング 50個入』x1
近所のホームセンターでは、シルバーのタイプなら扱いがありました。




棚板は、ホームセンターで厚さ2cmのパイン集成材を買ってきて、
幅73cmx奥行45cmにカットして、ワトコオイルのナチュラルを塗りました。

あとは、壁に棚柱をビスで固定、棚板にブラケットをビスで固定します。
狭い場所で、洗濯機も動かさずに作業したので、
わたしが思っていたよりも大変そうでした。
棚柱の間隔やブラケットの位置などは、ある程度正確に作業しないと、
最後に棚板がはまらなくなってしまいます。
わたしは結構おおざっぱなので、今回は夫の几帳面な性格に助けられました。
最後に、好きな高さの位置に、棚板を設置して、
ほぼ夫がDIYした、洗濯機上部の棚が完成しました。

1番上の段は、今は収納するものはなかったのですが、いずれ使う事もあるだろうと思い、
3段の棚板を作りました。
ウチは、棚を設置する為に壁に下地を入れていたので、比較的自由に設置位置を決定できました。
通常は、下地位置を探すことから始める必要があると思います。
総額1万3千円くらいで完成しました。
棚板の高さは、細かく調整できるので、使い勝手がとても良いです。
白い金具を使ったことで、棚柱やブラケットは思ったよりも目立たなく、
後付けでも、シンプルな棚を設置することができて、大満足です。

1番下の棚板は、洗濯機用の水栓の位置に干渉するため、
あまり下には取り付けられません。
棚板と洗濯機の約20cmのスペースがもったいなく感じたので、
ベニヤ板で箱を作り棚板に金具で取り付け、タオルを収納できるようにしました。

次の記事では、実際にものを収納した様子について、
書いてみようと思っています。
読んでいただきありがとうございます。
クリックして応援してくださると嬉しいです。

