今日はウチのブログでは、とってもめずらしい浴室からです。
設計時にコストカットの対象となり、ユニットバスを採用したウチの浴室。
でも真っ白でシンプルを意識して、各部品を選びました。
ユニットバスのメーカーは、Panasonicです。
今日はそんな浴室の収納について、すこし記事にしようと思います。
* トラコミュ WEB内覧会*お風呂
今回収納を見直すきっかけになったのは、
ユニットバスの壁に磁石が付くという情報を、目にしたからでした。
すぐにマグネットを手に、浴室に行って確かめてみると、
ウチのユニットバスの壁にも、なんとマグネットが付きました!
これまでユニットバスには吸盤収納と、思い込んでいたわたしにとって、
この情報は画期的でした。
いったん落ち着いて、あらためて調べてみたところ、
一般的なユニットバスの壁は、化粧鋼板のため磁石がくっつくそうです。
知らない人、意外と多いのではないでしょうか?
* トラコミュ オススメ収納法・収納グッズ
わたし実は、すこし吸盤に苦手意識があって、
そのためできる限り、フックやタオルバーを追加することは避けてきました。
でもマグネットなら!と、さっそくこちらで収納してみました。

『アルミ タオルハンガー マグネットタイプ・約幅41cm』
以前、パントリーのユニットシェルフに使用していたものです。
耐荷重は、約0.8kg。
なかなか強力なマグネットを使っているようで、しっかりとくっついてくれます。
今のところ大丈夫ですが、湿気が多い浴室での使用は錆が気になるので、
これからもお掃除の時には、チェックしようと思っています。
* トラコミュ 無印良品の収納 - MUJI -
そしてさらに、今回の収納見直しのために用意したのがこちらです。

『おそうじ詰め替え用 スプレーボトル』
100円ショップ、セリアで購入しました。
* トラコミュ 100円shop*セリア(seria)
ノズルを回して、霧状と直射の2段階に切り替えもできます。
容量は、380mlです。
こちらは浴室お掃除用の洗剤を詰め替えるために、購入しました。
これまでは、半透明のスプレーボトルに詰め替えていましたが、
白くて四角いカタチで、さらにスッキリ好みになりました。

でも実は、無印の新商品のこちらも気になっています。

『ポリプロピレンスプレーボトル・アルカリ電解水クリーナー専用 容量約400ml』
真っ白さではセリアの商品が勝ちそうですが、使い勝手が気になっています。
いつか使いくらべてみたいと思っています。
* トラコミュ やっぱり好き MUJI 無印良品
そして浴室のマグネットを使った収納は、こんな感じになりました。

これまで浴室乾燥の物干し竿に、吊り下げ収納していたお掃除グッズを、
壁に設置したタオルバーに、吊り下げ収納しました。
左側のイケアの水切りかごの中には、愛用の『タイル目地ブラシ』など、
お掃除用のブラシやスポンジを、収納しています。



こんなに大きな水切りかごも、『横ブレしにくいフック』2つを使えば、
しっかりと吊り下げることができました。

イケアの水切りかごは、かなり前にこどものおもちゃ収納のために購入して、
それからずっと愛用しているのですが、廃盤でしょうか?
探してみたのですが、見つけることができませんでした。
吸盤タイプで、サイズは少し小さいのですが、

『STUGVIK バスケット 吸盤付き ホワイト』が、
水切り穴付きで真っ白で、隠す収納には良さそうです。
* トラコミュ IKEAで買ったもの
真ん中のこちらはキッチングッズなのですが、ウチは浴室で愛用しています。

『CROCHET(クローシェ)キッチンフック S』
底に水切り穴が付いていて、小物を収納するのび便利です。
こちらには、お掃除用の歯ブラシとわたしのかかとケアグッズを収納しました。
愛用しています!

このキッチンフックは、2つ浴室内で使っていて、
もう1つのほうには、歯ブラシやカミソリ・歯磨き粉などを収納しています。
* トラコミュ 便利で小粋な、収納お役立ちグッズ☆
これまでこれらのお掃除グッズは、浴室乾燥の物干し竿に吊り下げていましたが、
壁に移動したことで、浴室の真ん中に吊り下げていたものが少なくなり、
かなり浴室がスッキリしました!
これで物干し竿に吊り下げているものは、洗面器のみになりました。
洗面器は、こちらを使っています。

洗面器も、壁にマグネットフックで収納して、
そのうち物干し竿を、撤去しようかなと考えています。
調べてみると、浴室の収納グッズでマグネットのもの、
いろいろとあるんですね!








壁に磁石が付くことを知り、いろいろな収納方法を選べるようになり嬉しいです。
* トラコミュ 収納・片付け
これまで浴室の収納は、タオルバーやラック・浴室乾燥の物干し竿に、
クリップやS字フックを使って、ほとんどのものを吊り下げ収納していました。





そして今回、壁にマグネットのタオルバーを追加して、
浴室の吊り下げ収納が、さらに使いやすく快適になりました。
やっぱりお掃除のことを考えると、お風呂は吊り下げ収納が便利です。
これからも快適な吊り下げ収納を、どんどん採用していきたいと思います。
* トラコミュ 収納・片付け
* トラコミュ 掃除&片付け
* トラコミュ WEB内覧会*お風呂
今日も読んでいただき、ありがとうございます。
お手数ですが、下のそれぞれのバナーを押して頂いて、
このブログを応援してくださると、とても嬉しいです。

Instagram・楽天ROOM、はじめました!フォローしていただけると、嬉しいです。


登録していただくと、ブログ更新のおしらせがLINEに届きます。
